氏名(職名)
奥谷 佳子 (講師)
所属学部・学科
人間福祉学部・人間形成学科
学歴・学位
千葉大学教育学部幼稚園教員養成課程 卒業
千葉大学大学院教育学研究科学校教育専攻 修了 修士(教育学)
職歴
1997年 八街市役所 幼稚園教諭職 (2015年まで)
2015年 学校法人植草学園 教職・保育支援コーディネーター職 (2019年まで)
2019年 千葉県立鶴舞看護専門学校 非常勤講師 科目「心理学」 (2019年まで)
専門分野
教育学(幼児教育)
所属学会等
- 日本保育学会
- 日本乳幼児教育学会
学内委員
- 図書館運営委員会
- 学術情報・紀要員会
- 実習委員会
本学における担当科目
- 保育内容(言葉)
- 言葉領域指導法
- 子ども家庭支援論
- 保育内容総論
- 保育所実習指導Ⅰ・Ⅱ
- 幼稚園実習指導Ⅰ・Ⅱ
- 人間形成卒業研究Ⅰ
研究等の内容・実績
著書
- 「シリーズ 知のゆりかご 子どもの姿からはじめる領域・言葉」秋田喜代美・三宅茂夫(監修), 秋田喜代美・砂上史子(編集) 担当部分 「第8章 3歳以上児の保育における言葉のやり取りを育む保育実践」pp.131-148 みらい 2020年12月
論文
- 「幼稚園の協同的な遊びや活動における保育者の言語的援助ー4・5歳児クラスのごっこ遊びと生活発表会に向けた活動における発話の分析ー」 奥谷佳子・砂上史子 保育学研究 第58巻 第2・3号合併号 pp.119-130 2020年
- 「幼稚園教育要領等の「内容」に関する保育者の意識」 山崎宣次・奥谷佳子・吉田真弓 山梨県立大学人間福祉学部紀要 第15号 pp.59-67 2020年3月
- 「幼児は7枚のキャベツを6人でどのように分けるのか?―幼稚園の飼育当番活動における5歳児の意識と分配行動―」 奥谷佳子・大道香織・斎藤晶海・冨田久枝・松嵜洋子・砂上史子 千葉大学教育学部研究紀要 第66巻 第1号 pp.65-72 2017年12月
学会発表
- 「幼稚園の4・5歳児クラスの協同的な遊びや活動における保育者の質問-幼児の意図を問う質問の形式と連鎖の分析-」 日本保育学会第73回大会発表論文集, pp.P-535-P-536 2020年5月
- 「幼稚園の協同的な遊びや活動における保育者の質問―4歳児担任保育者と5歳児担任保育者の比較―」 奥谷佳子 乳幼児教育学会 第29回大会 研究発表論文集, pp.76-77 2019年12月
- 「幼稚園の協同的な遊びや活動における保育者の言語的援助-4、5歳児のごっこ遊びと生活発表会に向けた活動に着目して-」 奥谷佳子 日本保育学会第72回大会発表要旨集, pp.549-550 2019年5月
- 「4歳児の共同意思決定場面における葛藤とその後の行動についての研究―自由遊びにおける表現リズム遊びの「曲かけ」場面に着目して―」 劉奕君・奥谷佳子・砂上史子・松嵜洋子・冨田久枝 日本保育学会第71回大会発表要旨集, p.1071 2018年5月
- 「幼児は7枚のキャベツを6人でどのように分けるか―幼稚園の飼育当番活動における5歳児の分配行動と意識―」 奥谷佳子・大道香織・斎藤晶海・冨田久枝・松嵜洋子・砂上史子 日本保育学会第70回大会発表要旨集, p.1110 2017年5月
教育活動の実績
職務上(実務上)の実績
社会活動・地域活動の実績
- 2020年 子育て支援員研修 地域保育コース(地域型保育)講師
- 2020年 山梨県私学教育振興会山梨県私立幼稚園連合会 中部地区研究会講師
提供できる地域貢献メニュー
- 幼稚園、保育所等での園内研究助言者
教育・研究に対する抱負など
保育や保育者の役割、保護者支援について、実践事例をもとに学生の皆さんと理解を深めていきたいと考えています。
受験生の方へメッセージ
保育者は、子どもたちとともに生活を営み、その育ちを支える、やりがいのある仕事です。一緒に保育について学んでみませんか。