氏名(職名)
高木 寛之
所属学部・学科
人間福祉学部・福祉コミュニティ学科
学歴・学位
東洋大学社会学部社会福祉学科卒業(社会学学士)
東洋大学大学院社会学研究科福祉社会システム専攻修了(社会学修士)
東洋大学大学院福祉社会デザイン研究科社会福祉学専攻博士課程退学
職歴
2003年4月~東京都豊島区南大塚児童館 学童指導員(2005年3月まで)
2005年4月~東洋大学社会学部社会福祉学科 実習助手(2006年3月まで)
2006年4月~大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科 助手(2009年3月まで)
2009年4月~大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科 助教(2011年3月まで)
2011年4月~聖カタリナ大学人間福祉学部社会福祉学科 助教(2014年3月まで)
2014年4月~聖カタリナ大学人間関係学部社会福祉学科 講師(2015年3月まで)
2015年4月~山梨県立大学人間福祉学部福祉コミュニティ学科 講師(2022年3月まで)
2022年4月~山梨県立大学人間福祉学部福祉コミュニティ学科 准教授(現在に至る)
専門分野
地域福祉、福祉教育、ボランティア
所属学会等
日本社会福祉学会、日本福祉教育・ボランティア学習学会、日本地域福祉学会、福祉社会学会、日本ソーシャルワーク学会、
学内委員
入試委員会、実習委員会、
本学における担当科目
地域福祉論Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワーク援助技術論Ⅳ、ソーシャルワーク演習Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ、ソーシャルワーク現場実習指導Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワーク現場実習Ⅰ・Ⅱ、福祉コミュニティ卒業研究Ⅰ・Ⅱ
研究等の内容・実績
【科学研究費助成事業関係】
研究代表者 須田木綿子 「民営化・市場原理導入による公的対人サービス領域の構造的変化と非営利サービス組織」基盤研究(B)連携研究者として参加 2005~2008年度
研究代表者 高木寛之 「福祉社会形成におけるボランティア受け入れ組織の競争と協調のあり方に関する研究」若手研究(B) 2009~2011年度
研究代表者 石田光規 「村落福祉社会学の構想―「限界」化する山村における高齢者生活問題と福祉施策」(挑戦的萌芽研究)研究分担者として参加 2014~2017年度
研究代表者 高木寛之 「過疎地域における生活継続支援モデルの構想-地域特性による類型化と支援のあり方」若手研究(B)2016~2018年度
研究代表者 高木寛之 「小地域福祉活動としてつくられた支えい合いの仕組みに対する支援モデルの開発 」 基盤研究(C) 2022~2026年度
【著書・論文等】
- 「社会福祉士養成課程における福祉体験学習の現状と課題」(2006)大妻女子大学人間関係学研究 第8号
- 「ボランティア意識の変化とコミュニティ形成に関する研究「凝集性」の衰退と「個別化」をめぐって」(2007)大妻女子大学人間関係学研究 第9号
- 「社会福祉援助技術の基礎と実際(第2章)」(2008)文化書房博文社
- 「うかる!介護福祉士 実践問題集」下巻(第5章担当)(2008)日本経済新聞出版社
- 「うかる!介護福祉士 合格コーチ」下巻(第4章担当)(2008)日本経済新聞出版社
- 「ボランティア文化の変容に対応したボランティア支援の在り方-社会福祉協議会ボランティアセンターの取り組みを中心に-」(2008)福祉社会学研究6
- 「地域と学校で取り組む福祉教育-福祉教育推進における市民活動団体と社会福祉協議会の役割-」(2009)大妻女子大学人間関係学研究 第11号
- 「実践 高齢者介護 第2巻 これからの訪問介護と施設介護の視点」(2009)ぎょうせい
- 「社会福祉士養成テキストシリーズ相談援助実習指導(第1章)」(2010)ミネルヴァ書房
- 「社会福祉士養成テキストシリーズ相談援助の理論と方法(第2章)」(2010)久美出版
- 「ラ・スパ 社会福祉士 2012 (障害者福祉論、就労支援サービス担当)」(2012)医学評論社
- 「学校教育における福祉教育推進の現状と課題」(2013)聖カタリナ大学聖カタリナ大学短期大学部研究紀要第25号
- 「大学における社会福祉実習教育の方法に関する研究―学士力、社会人基礎力を取り入れた実習前教育の確立に向けた課題と試み」(2013)聖カタリナ大学人間文化研究所人間文化研究所 第18号
- 「「限界」化する山村の現状と対策―「限界集落」における地域福祉推進のあり方」(2014)聖カタリナ大学聖カタリナ大学短期大学部研究紀要第26号
- 「愛媛県下におけるボランティアコーディネーターのボランティア観に関する研究」(2015)聖カタリナ大学聖カタリナ大学短期大学部研究紀要第27号
-
「人口減社会における地域福祉の基盤づくり~地域福祉推進の主体とは~」(2015)えひめ地域政策研究センター「ECPR」
- 「社会福祉士養成における実習分野間格差の検証~相談援助実習の教育に含むべき項目の分析を中心に~」(2016)社会福祉士第23号 日本社会福祉士会
- 「地域特性を捉える視点に関する基礎研究」(2016)山梨県立大学人間学部紀要第11号
- 「地域包括ケア会議における地域の可視化とその活用」(2016)地域包括ケアシステム推進のためのヒント集
- 「山村福祉実践の視座」(2017)山梨県立大学人間福祉学部紀要第12号
【報告書】
- 愛媛県内市町社協ボランティア・市民活動センター実態調査(2015)
- 平成26年度 愛媛県市町社会福祉協議会の概況(2015)
- 平成26年度「社協生活支援及び孤立の解消を図る活動推進事業」報告書(2015)
- 「「限界」化する山村の現状と対策に関する社会学・社会福祉学的研究―静岡県旧佐久間町を事例として―」(2015)
【学会発表等】
教育活動の実績
日本知的障害者福祉協会社会福祉士養成所 非常勤講師 「地域福祉論」(2006-現在)
西武文理大学看護学部 非常勤講師 「ボランティア論」(2009-2010)
東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科 非常勤講師 「社会福祉援助技術演習」(2010)
日本福祉教育専門学校 非常勤講師 「社会福祉援助技術演習」 (2011)
河原医療福祉専門学校 非常勤講師 「社会福祉原論」(2013)
愛媛大学医学部看護学科 非常勤講師 「ボランティア論」(2014)
身延山大学 非常勤講師 「地域福祉の理論と方法」(2016-現在)
社会活動・地域活動の実践(現在継続中のみ)
【委員等】
神奈川県川崎市多摩区福祉教育推進委員会 委員長(2008-現在)
愛媛県松野町社会福祉協議会 地域福祉活動計画 アドバイザー (2014-現在)
愛媛県砥部町社会福祉協議会 地域福祉活動計画 アドバイザー (2016-現在)
愛媛県愛南町社会福祉協議会 地域福祉活動計画 アドバイザー (2016-現在)
山梨県富士河口湖町 地域ケア会議 アドバイザー (2016‐現在)
山梨県富士川町社会福祉協議会 地域福祉活動計画 アドバイザー (2016-現在)
全国ボランティア・市民活動振興センター運営委員会 (2017-現在)
【講師等】(2017年度一部)
「福祉教育」
川崎市多摩区社会福祉協議会、川崎市社会福祉協議会、愛南町社会福祉協議会
「サロン活動・ボランティア」
砥部町社会福祉協議会、北杜市地域包括支援センター
「地域福祉活動計画・住民座談会」
砥部町社会福祉協議会、松野町社会福祉協議会、愛南町社会福祉協議会、富士川町社会福祉協議会
「地域包括ケアシステム・生活支援体制整備事業」
富士河口湖町地域包括支援センター、愛南町社会福祉協議会、砥部町社会福祉協議会、松野町社会福祉協議会、西条市社会福祉協議会、愛媛県9町社協
「社会福祉協議会職員研修」
富士川町社会福祉協議会、松野町社会福祉協議会
提供できる地域貢献メニュー
福祉教育、ボランティア活動、地域住民とのまちづくり実践など
教育・研究に対する抱負など
社会福祉の専門家としての価値・知識・技術を伸ばしていく基礎を備えた人材を育てていきたいと思います。研究では、社会福祉実践現場の職員の皆様と共に実践を含む研究を行っています。
受験生の方へのメッセージ
皆が幸せに暮らしていくことができるまちをどのようにつくっていくのか。社会福祉の視点から一緒に考えていきましょう。